みなさん、こんにちは。アルコホーリクのジョージです。司会のデュエインさん、ありがとうございます。あなたが奥さまを亡くされた悲しみについてですが、私自身も大切な人を亡くした経験から、悲しみには「自分が望む時間」ではなく、「悲しみ自身が必要とする時間」を与えることが大切だと学びました。
「Keeping it green(グリーンに保つ)」という表現は、環境活動家からしか聞いたことがありませんでした。でも私は、AAでの生きる姿勢を、感謝の気持ちをもって新鮮で生き生きとしたものに保ち続ける、まるでニュー カマーの頃、ピンクの雲に乗っていた時のような感覚で保つという意味だと理解しています。では、それをどうやって続けているか?
私は毎朝・昼・夜に、何度も「Thank you」という2語の祈りを捧げています。昨日の午後のように、気分がぱっとしないときでさえそうです。私は、1939年製のダッジ ストリートロッド(改造車)のダッシュボードの部品を、孫のために改造しながら、パウダー コーティングしていましたが、「これは、うまくいかない。」と大声で言い、顔をしかめました。その数秒後、私は「ありがとう」という祈りを唱え、心からそう思いました。そして、今日の午後、あるいは明日、もう一度その部品に取り組むつもりです。これが、私のやり方です、うまくいくのです。
Translator : yu
Hi, everyone. George, a drunk. Thank you, Duane, for chairing. As to your sadness at the loss of your wife, from my experiences of losing oved ones, I needed to give grief the time that it needed, not the time that I wished to allow its presence.
Keeping it green is a phrase I've not heard except from tree huggers, but I do comprehend keeping my AA attitude one of gratitude, fresh and alive, as if I were a brand-new member and on that pink cloud. How do I do it?
I offer up my two-word prayer, "Thank you," numerous times each morning, afternoon, and evening. Even when things turn blah as they did yesterday afternoon when I powder-coated a part for the dash of a 1939 Dodge street rod I'm modifying for my younger grandson. "That won't work," I said aloud, wearing a frown. Seconds later, I recited my prayer and meant it. I'll take another stab at that part this afternoon and tomorrow if it needs that amount of time. And that's the way it works for me.